よくあるご質問
自転車の責任保険について、よくあるご質問(FAQ)と回答を各カテゴリごとに記載しております。
お客さま情報の各種変更について
はい。ご契約後、保険契約者がお申込み時の住所を変更した場合は、すみやかにご通知ください。
ご住所の変更は書面でのお手続きとなります。お手数ですが、次のどちらかの方法で書類をご請求ください。
<マイページからのご請求>
マイページへログインの上、プラン名をクリックして契約内容のページを開きます。
ページ下部に「書類請求」ボタンがありますので、必要事項をご入力の上、書類の到着をお待ちください。
<お電話でのご請求>
弊社お問合せダイヤルまでご連絡ください。ご本人確認の上、書類をお送りいたします。
- お問合せダイヤル
- 0120-500-572 午前10時〜午後6時 土・日・祝日除く(水曜日は午後3時まで)
婚姻等による氏名変更、電話番号変更、職業変更、登録情報の誤字訂正等の各種変更は書面でのお手続きとなります。お手数ですが、次のどちらかの方法で書類をご請求ください。
<マイページからのご請求>
マイページへログインの上、プラン名をクリックして契約内容のページを開きます。
ページ下部に「書類請求」ボタンがありますので、必要事項をご入力の上、書類の到着をお待ちください。
<お電話でのご請求>
弊社お問合せダイヤルまでご連絡ください。ご本人確認の上、書類をお送りいたします。
- お問合せダイヤル
- 0120-500-572 午前10時〜午後6時 土・日・祝日除く(水曜日は午後3時まで)
メールアドレスの変更はお客さまご自身でお手続きをいただいております。
次の手順に従い、変更手続きをお願いいたします。
【メールアドレスの変更手順】
- マイページログイン画面より、登録のメールアドレスと、お客さまが設定されたパスワードをご入力いただきログインをしてください。
-
マイページログイン後、画面右下の「>>ユーザーID(メールアドレス)を変更する場合」をクリックし、
- 現在のユーザーID(ご登録のメールアドレス)
- 新しいユーザーID(新しいメールアドレス)
マイページのブラウザはパスワード認証画面に変わるため、閉じないようご注意ください。 -
新しいメールアドレスに、弊社からの確認メールが届いていることをご確認ください。メールを開封すると、本文にパスワードが記載されています。
上記2.の操作で開いたままとなっているブラウザの認証画面にパスワードを入力していただくと、メールアドレスの変更手続きが完了いたします。
ご登録のメールアドレスはすでに使用されておらず、パスワードも失念されている場合は、次の手順に従い手続きをお願いいたします。
【メールアドレス及びパスワードの変更手順】
-
マイページのログイン画面より、「メールアドレスの変更」をクリックし、
- 登録のメールアドレス
- 新しいメールアドレス
- 登録の電話番号
- 証券番号
- 契約者生年月日
-
新しいメールアドレス宛にメールが送信されますので、受信してから24時間以内にメール本文に記載のURLにログインし、
- メールに記載の仮パスワード
- 新しいパスワード
- 契約者生年月日
補償内容について
【更新時に充実コースへ変更したい場合】
現在ご契約が成立している最新の契約の満期日の3ヶ月前になると、継続契約のご案内メールが送信されます。その際、マイページ上に「充実コースへのコース変更はこちら」というボタンが表示されますので、その時期になりましたらお客さまご自身でマイページにてコース変更かつクレジットカード決済手続きをお願いいたします。
また、満期日の1ヶ月前にクレジットカードにて次年度分の保険料を決済させていただくため、決済予定日の前日までがコース変更可能な期間となります。
例)2019年4月1日満期の契約の場合、2019年1月1日に継続契約のご案内メールが送信され、マイページ上に変更ボタンが表示されます。2019年3月1日が次年度分の決済日となるため、コース変更が可能な期間は2019年1月1日から2019年2月28日までの間となります。
【補償期間の途中で変更したい場合】
補償期間途中でのコース変更はできないため、ご契約中の保険を解約していただき、新たにお申込みいただく必要があります。
解約をご希望の方はお電話ください。必要な書類をお送りいたします。
「自転車の責任保険」は毎年商品の見直し、改定を行っております。
ご契約中の保険を解約し、新たにお申込みいただく場合は、現在販売中のプランでのご契約となりますので、補償内容などをご確認の上、お手続きください。
<お電話でのお問合せはこちら>
- お問合せダイヤル
- 0120-500-572 午前10時〜午後6時 土・日・祝日除く(水曜日は午後3時まで)
充実コースから基本コースへの変更は承れません。
変更をご希望の場合は、ご契約中の保険を解約していただき、新たにお申込みいただく必要があります。
解約をご希望の方はお電話ください。必要な書類をお送りいたします。
「自転車の責任保険」は毎年商品の見直し、改定を行っております。
ご契約中の保険を解約し、新たにお申込みいただく場合は、現在販売中のプランでのご契約となりますので、補償内容などをご確認の上、お手続きください。
<お電話でのお問合せはこちら>
- お問合せダイヤル
- 0120-500-572 午前10時〜午後6時 土・日・祝日除く(水曜日は午後3時まで)
引受保険会社によってご案内が異なります。引受保険会社名はマイページ「ご契約内容」に記載されています。
【引受保険会社がチューリッヒ保険の場合】
(2016年4月1日以降に新規申込された方はこちら)
「自転車の責任保険」には、「保険証券不発行特約」が付帯されているため、保険証券は発行しておりません。
<勤務先等へ保険契約の証明書提出が必要な場合>
お申込み後に作成されるマイページより「契約内容確認書」を印刷してご提出ください。
- 「契約内容確認書」印刷方法
-
- マイページへログイン
- 青字のプラン名(保険の種類)をクリック
- ご契約内容の上部にある『「保険契約内容確認書」を印刷する』をクリック
- 「契約内容確認書」を印刷してご提出ください。
【引受保険会社がチャブ保険の場合】
保険証券は、次年度分の決済月の翌月20日頃に保険会社より発送予定となっております。
例)2019年4月に次年度分が決済された場合は2019年5月20日頃に保険会社より発送されます。
<勤務先等へ保険契約の証明書提出が必要でお急ぎの場合>
保険証券の発送時期を早めることはできませんので、お申込み後に作成されるマイページより「契約内容確認書」を印刷してご提出ください。
- 「契約内容確認書」印刷方法
-
- マイページへログイン
- 青字のプラン名(保険の種類)をクリック
- ご契約内容の上部にある「印刷用画面を表示」をクリック
- 「契約内容確認書」を印刷してご提出ください。
2020年11月30日補償開始までのご契約の方
賠償責任補償の被保険者とは、以下の通りです。
- 被保険者本人(お申込手続き画面の被保険者欄に入力された方)
- 被保険者本人の配偶者
- 被保険者本人または配偶者と生計を共にする同居の親族(※1)
- 被保険者本人または配偶者と生計を共にする別居の未婚(※2)の子
- 「親族」とは、被保険者本人の6親等以内の血族および3親等以内の親族
- 「未婚」とは、これまでに婚姻歴がないこと
生計を共にするとは
税法上の扶養控除を受けている、あるいは健康保険証が同一であれば「生計を共にする」に該当します。
※上記以外でも、食費や光熱費を相互に支出されている場合など、経済的に共生している状態も「生計を共にする」に該当する場合がございます。家族構成や生活形態はお客さまによって様々なものが想定されるため、実際に事故が発生した場合には当社までご相談ください。
2020年12月1日補償開始以降のご契約の方
2020年12月1日補償開始以降のご契約の賠償責任補償の被保険者は、以下の方をいいます。
- ① 被保険者本人(お申込手続き画面の被保険者欄に入力された方)
- ② 被保険者本人の配偶者
- ③ 被保険者本人またはその配偶者の同居の親族(※1)
- ④ 被保険者本人またはその配偶者の別居の未婚(※2)の子
- ⑤ 被保険者本人が未成年者または責任無能力者である場合は、被保険者本人の親権者、その他の法定の監督義務者および監督義務者に代わって本人を監督する者(被保険者本人の親族に限ります)。ただし、本人に関する事故に限ります。
- ⑥ ②から④までのいずれかに該当する者が責任無能力者である場合は、その者の親権者、その他の法定の監督義務者および監督義務者に代わって責任無能力者を監督する者(責任無能力者の親族に限ります)。ただし、その責任無能力者に関する事故に限ります。
- 「親族」とは、被保険者本人の6親等以内の血族および3親等以内の親族
- 「未婚」とは、これまでに婚姻歴がないこと
お支払方法について
満期日の約3ヶ月前からマイページより変更手続きが可能です。
自動継続案内のメールが届きましたら、マイページよりお手続きをお願いいたします。
(変更手続きと次年度分の決済が同時に行われます。)
満期日の1ヶ月前に次年度分のクレジットカード決済予定となっております。クレジットカードの変更をご希望の場合は、決済予定日の前日までにお手続きください。
次年度分のクレジットカード決済が自動的に行われた後に変更はできませんのでご注意ください。
(事前にクレジットカード情報を更新・登録できるサービスはございませんので予めご了承ください。)
※有効期限などカード情報の一部のみ変更があった場合も、クレジットカード情報の変更手続きが必要です。
マイページログインについて
マイページにログインするには、ユーザーIDとパスワードの入力が必要です。
ユーザーIDはご登録いただいたメールアドレス、パスワードはお申込み時などに設定いただいた半角英数字の組合せ(5文字以上12文字以内)となります。
マイページにログインできない場合、よくあるケースとして、次の3つがあります。
- ①メールアドレスが正しい場合
- 入力したメールアドレスの途中や最後にスペースが入っていないかご確認ください。
- ②メールアドレス、もしくはパスワードが正しくない場合
- 登録ID(メールアドレス)に間違いがないか、お手続き完了メールなどが届いているメールアドレスをご確認ください。
- ③パスワードを忘れた場合
- マイページログイン画面の「パスワードを忘れた場合」より、パスワードの再発行を行ってください。
よくあるケースとして、次の3つがあります。
- ①仮パスワードの入力誤り
- 仮パスワードは英数字を組み合わせておりますので、ご覧になりながらキーボードなどで入力するのではなく、メールに記載の仮パスワードをコピー&ペースト(貼り付け)することをお勧めいたします。その際、前後にスペースが入らないようにご注意ください。
- ②仮パスワード発行前の弊社サイトのログイン画面に仮パスワードを入力している
- 一度ブラウザを閉じていただき、メールアドレス添付のURLをクリックしてサイトを開いてからお手続きください。
- ③契約者生年月日の入力誤り
- 入力された生年月日に間違いがないかご確認ください。
保険金請求手続きについて
総合保険センターの事故受付ダイヤルまで事故発生後お早め(30日以内)にご連絡ください。
- 事故受付ダイヤル
- 0120-727-889 午前10時〜午後6時 土・日・祝日除く(水曜日は午後3時まで)
後日保険会社より保険金請求書類をお届けいたします。
事故発生の日からその日を含めて30日以内にご連絡がない場合、保険金をお支払いできないことがございますのでご注意ください。
詳しくは、事故のご連絡をご確認ください。
総合保険センターの事故受付ダイヤルまで事故発生後お早めにご連絡ください。
- 事故受付ダイヤル
- 0120-727-889 午前10時〜午後6時 土・日・祝日除く(水曜日は午後3時まで)
まずはお電話で内容をお伺いし、補償の対象となった場合にはそろえていただく書類や相手さまへの対応の仕方を説明させていただきます。
詳しくは、事故のご連絡をご確認ください。
※賠償事故の場合は、保険会社が過失割合を判断させていただきます。
受付時間は平日の午前10時から午後6時(水曜日は午後3時)までとなっており、土日祝日や24時間つながる電話番号のご用意はございません。
弊社営業時間外に賠償事故が発生してしまった場合、まずは被害が拡大しないよう救急車の要請、被害者救出、消防・警察などへの関係各所へご連絡ください。
慰謝料や修理代を請求された場合、「保険会社と相談し後日連絡させていただきます」とお伝えください。
告知事項について
他の保険に加入したことで、個人用賠償責任保険金額、死亡・後遺障害保険金額がご契約時よりも増加している場合は、次のお問合せダイヤルまでお電話ください。必要な手続きについてご案内いたします。
- お問合せダイヤル
- 0120-500-572 午前10時〜午後6時 土・日・祝日除く(水曜日は午後3時まで)
解約について
- ① 継続停止手続きの場合(満期解約)
-
マイページへログインの上、プラン名をクリックして契約内容のページを開きます。
ページ下部に「継続停止」ボタンがありますので、そちらよりお手続きください。 - ②-1 現在の契約の満期日で解約希望だが、次の契約が成立している場合(始期日解約)
- ②-2 保険期間の途中での解約の場合(中途解約)
- 書面でのお手続きとなります。お手数ですが、次のどちらかの方法で書類をご請求ください。
<マイページからのご請求>
マイページへログインの上、プラン名をクリックして契約内容のページを開きます。
ページ下部に「書類請求」ボタンがありますので、必要事項をご入力の上、書類の到着をお待ちください。
<お電話でのご請求>
弊社お問合せダイヤルまでご連絡ください。ご本人確認の上、書類をお送りいたします。
- お問合せダイヤル
- 0120-500-572 午前10時〜午後6時 土・日・祝日除く(水曜日は午後3時まで)